数式モードの表 - array
当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク
ここでは \(\LaTeX\) の数式モードで表を出力する方法を紹介します。
表(array)
array環境を使って、数式モードで表を出力するコマンドは次の通りです。
| コマンド | 出力 | 
|---|---|
| 
\begin{array}{lcr}
a+b & c & d+e \\
A & B & C
\end{array}
 | \[ \begin{array}{lcr} a+b & c & d+e \\ A & B & C \end{array} \] | 
- 「列数」は「{lcr}」のところで指定します。2列なら「{ll}」、3列なら「{lll}」など。
- 「lcr」は横の位置パラメータで、r(右)・l(左)・c(中)の3つがあります。出力をみながら、使い分けましょう。
- 列の間には「&」を入れます。
- 行末には改行「\\」を指定します。
使用例
それでは表を出力してみましょう。
\(\LaTeX\) のサンプル
\begin{array}{lllll}
0 & 1 & 2 & 3 & 4 \\
5 & 6 & 7 & 8 & 9
\end{array}
出力
 \[
\begin{array}{lllll}
0 & 1 & 2 & 3 & 4 \\
5 & 6 & 7 & 8 & 9
\end{array}
\]
表(array) - 罫線あり
行間と列間に罫線のある表を出力するコマンドは次の通りです。
| コマンド | 出力 | 
|---|---|
| 
\begin{array}{lc|r}
a+b & c & d+e \\
A & B & C \\ \hline
1 & 2 & 3
\end{array}
 | \[ \begin{array}{lc|r} a+b & c & d+e \\ A & B & C \\ \hline 1 & 2 & 3 \end{array} \] | 
- 「列数」の指定のところ「{lcr}」で、パイプ「|」を挿入すると列間に罫線を引くことができます。
- 改行「\\」の後ろに「\hline」コマンドを指定すると、その行の下に罫線を引くことができます。
使用例
それでは罫線ありの表を出力してみましょう。
\(\LaTeX\) のサンプル
\begin{array}{|c|c|c|c|c|} \hline
0 & 1 & 2 & 3 & 4 \\ \hline
5 & 6 & 7 & 8 & 9 \\ \hline
\end{array}
出力
 \[
\begin{array}{|c|c|c|c|c|} \hline
0 & 1 & 2 & 3 & 4 \\ \hline
5 & 6 & 7 & 8 & 9 \\ \hline
\end{array}
\]
このように行間と列間に罫線のある表を出力することができます。